少人数ゼミに参加しました!

2025年10月21日 16時00分

 7月に引き続き、10月17日に少人数ゼミが行われました。前回のテーマは「AI」でしたが、今回は「GIS」でした。「GIS」とは、Geographic Information Systems(地理情報システム)の略で、位置に関する様々な情報を電子的な地図上で扱う情報システム技術の総称です。ハザードマップをはじめとして、さまざまなところに用いられている技術で、現代の社会生活になくてはならない情報基盤として、幅広い分野で活用されています。今回は慶應義塾大学の河端瑞貴先生が来校し、GISの基本的な説明とjSTAT MAP を用いた『デジタル地図』づくり演習を行っていただきました。

HP① HP②

校内ロードレース大会を行いました。

2025年10月17日 16時00分

10月10日(金)に、校内ロードレース大会が中高合同で開催されました。

開会式の後には、全員で安高体操。

R0012042

いよいよスタート。円陣を組み、気合を注入!『全員で完走だ!』という生徒会長の掛け声とともに、士気を高めました。

R0010584

R0012048

R0012065

R0010591

高校生、PTAの皆さん、中高の教員に応援していただきながら、全員完走できました。

閉会式では、上位入賞者へメダルが授与され、万歳三唱でロードレースは無事終了しました。

R0012205

R0012212

会津学鳳中学校との交流会を行いました!

2025年10月14日 16時00分

 10月8日に会津学鳳中学校の1年生が来校し、初めての交流会を行いました。最初に自己紹介を含めた昼食会で親睦を深めた後、校舎案内をしました。そして、「それぞれの中学校のよさを生かした今後の交流の内容の提案」というテーマでディスカッションをして、全体で発表・情報共有をしました。安積中、学鳳中の代表生徒も立派にあいさつし、今後の交流に弾みをつけるものとなりました。

HP① HP②

 HP③ HP④

HP⑤ HP⑥

HP⑦ HP⑧

励む我が儕幸多き

2025年10月8日 16時00分

生徒は、様々な課題を同時に進めています。課題に取り組むグループのメンバーはその都度変わります。

校歌の歌詞に「励む我が儕幸多き」とあるように、誰とでも協力するなかで、切磋琢磨し高めあう関係が生まれています。

R0010433

R0010434

R0010436

R0010435

R0010444

R0010448

中高生徒会交流会を行いました

2025年10月6日 17時00分

 10月6日に、高校生徒会室にて、中学校と高校の生徒会役員の交流会を行いました。自己紹介や現在の活動の内容紹介をお互いにした後、高校の生徒会の定期打ち合わせの様子を一部見学させていただきました。先輩の姿を間近で見ることで、自分たちの活動の指針となりました。今後も紫旗祭準備委員会をはじめとして、様々な場面で協力して活動していきたいと思います。

HP① HP②

校内ロードレース大会に向けて

2025年10月3日 16時00分

中高合同で行われる校内ロードレース大会に向け、体育の授業では長距離走に取り組んでいます。本番までに、しっかり走力を高めていきましょう。

R0010450a

R0010499

第2回「坪倉先生と学ぶ医療深掘りゼミ」が行われました

2025年10月3日 12時00分

 9月4日に引き続き、10月2日16:30から、「坪倉先生と学ぶ医療深掘りゼミ」が行われました。このゼミは、福島県立医科大学放射線健康管理学講座の主任教授である、坪倉正治先生による、医療ワークショップです。今回は調査したことをグループごとに発表して、坪倉先生からフィードバックをいただく、という内容で、まずは高校2年生が今までの探究の経験を活かした発表を行いました。それに対して、聴衆の高校1年生と中学生が質問し、最後に坪倉先生がまとめるという流れで進んでいきました。予定時間を超えるほど議論は白熱し、とても盛り上がった会となりました。

HP① HP②

生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました

2025年9月26日 17時30分

9月19日(金)に生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。会は選挙管理委員会の運営によりスムーズに進められ、各候補は自分の公約を丁寧に説明していました。生徒は、学校生活の向上のために、どの候補に投票すべきか真剣に考えていました。

R0011711

R0011721

演説会終了後は、お借りした実際の投票箱を使い、投票をしました。将来の選挙のよいシミュレーションになったと思います。

R0011837

開票は即日行われ、生徒会長をはじめとする県立安積中生徒会役員が決定しました。

R0011856

福島県立安積中学校・高等学校noteでも紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

授業の様子(技術家庭)

2025年9月12日 16時00分

 技術と家庭の授業の様子です。技術は木材加工、家庭は調理実習を行いました。

HP④

HP5

HP②

HP①

HP③

AA探究の様子(市役所による講演会と事後指導)

2025年9月9日 16時00分

 9月5日のAA探究は郡山市役所の未来創造課の方をお招きし、郡山市の抱える課題について講演をしていただきました。その後、生徒たちはグループになってワークを進め、質問があれば担当の方に質問をしていました。後期のAA探究は、半年をかけて、郡山市の課題に対する解決策を提案する、という学びを行っていきます。

R0011471 R0011480