建築講話を行いました
2025年11月14日 17時00分11月14日に、建築に関する講話を行いました。講師は、中学棟を設計された建築家で、東京大学大学院教授でもある千葉学先生です。先生からは、中学棟の校舎設計に込めた思いと建築設計という仕事についてのお考えを、丁寧にお話をいただきました。生徒は、日頃使っている校舎に込められた思いを感じ、新たな視点を得る貴重な機会となりました。
休憩中には千葉先生を囲んで質問
後半は実際に校舎を回りながらご説明いただきました
11月14日に、建築に関する講話を行いました。講師は、中学棟を設計された建築家で、東京大学大学院教授でもある千葉学先生です。先生からは、中学棟の校舎設計に込めた思いと建築設計という仕事についてのお考えを、丁寧にお話をいただきました。生徒は、日頃使っている校舎に込められた思いを感じ、新たな視点を得る貴重な機会となりました。
休憩中には千葉先生を囲んで質問
後半は実際に校舎を回りながらご説明いただきました
保健体育 女子 剣道
保健体育 男子 ソフトボール
数学 立体の体積
道徳
10月28日にエナジードサミットカフェに参加しました。これは、株式会社エナジードが主催する「ENAGEED SUMMIT」という探究活動コンテストの、二次審査通過者向けのオンラインイベントです。本校からは1チームが参加しました。昨年度の先輩の経験談や他校生との交流を通して、三次審査に向けたスライドや発表の改善策が見えてきたようです。
生徒会が発足して約1か月が経ち、生徒会活動も徐々に本格化してきた中で、10月21日に郡山市内の中学校の生徒会が、それぞれの活動事例を共有し、お互いに学び合う生徒会交歓会が行われました。本校は生徒会ができて間もないので、他校の事例は大変参考になりました。分科会のメインテーマはSDGsでしたが、それだけに限らず、文化祭や生徒会活動など多岐にわたって情報交換をすることができました。今後はそれら学んだことを活かしていきたいと思います。
7月に引き続き、10月17日に少人数ゼミが行われました。前回のテーマは「AI」でしたが、今回は「GIS」でした。「GIS」とは、Geographic Information Systems(地理情報システム)の略で、位置に関する様々な情報を電子的な地図上で扱う情報システム技術の総称です。ハザードマップをはじめとして、さまざまなところに用いられている技術で、現代の社会生活になくてはならない情報基盤として、幅広い分野で活用されています。今回は慶應義塾大学の河端瑞貴先生が来校し、GISの基本的な説明とjSTAT MAP を用いた『デジタル地図』づくり演習を行っていただきました。
10月10日(金)に、校内ロードレース大会が中高合同で開催されました。
開会式の後には、全員で安高体操。
いよいよスタート。円陣を組み、気合を注入!『全員で完走だ!』という生徒会長の掛け声とともに、士気を高めました。
高校生、PTAの皆さん、中高の教員に応援していただきながら、全員完走できました。
閉会式では、上位入賞者へメダルが授与され、万歳三唱でロードレースは無事終了しました。
10月8日に会津学鳳中学校の1年生が来校し、初めての交流会を行いました。最初に自己紹介を含めた昼食会で親睦を深めた後、校舎案内をしました。そして、「それぞれの中学校のよさを生かした今後の交流の内容の提案」というテーマでディスカッションをして、全体で発表・情報共有をしました。安積中、学鳳中の代表生徒も立派にあいさつし、今後の交流に弾みをつけるものとなりました。
生徒は、様々な課題を同時に進めています。課題に取り組むグループのメンバーはその都度変わります。
校歌の歌詞に「励む我が儕幸多き」とあるように、誰とでも協力するなかで、切磋琢磨し高めあう関係が生まれています。
10月6日に、高校生徒会室にて、中学校と高校の生徒会役員の交流会を行いました。自己紹介や現在の活動の内容紹介をお互いにした後、高校の生徒会の定期打ち合わせの様子を一部見学させていただきました。先輩の姿を間近で見ることで、自分たちの活動の指針となりました。今後も紫旗祭準備委員会をはじめとして、様々な場面で協力して活動していきたいと思います。
中高合同で行われる校内ロードレース大会に向け、体育の授業では長距離走に取り組んでいます。本番までに、しっかり走力を高めていきましょう。